耽美球君
中文中的日语外来词

全部词汇具体详解都附在后面啦~~

(都是我自己手打的大辞林3.0的解释~)

现代汉语词汇中80%都来自日语,没有这些词汇你将无法说话。

上海外国语大学教授陈生保1996年著文,

指出「GCD、干部、指导、社会主义、市场经济」这句话完全是日语外来语组成的。

文章中将日语外来语分为以下几类:

耽美球君
地質時代
展开Biu

【8】化石:【化石】かせき(0)

①地質時代の動植物の遺骸・遺物・遺跡などが地層中に埋没・保存されたもの。動植物の硬い部分が鉱物を置きかわったり、石化したりして残ることが多い。

②今に残る古いものやしきたり。「封建時代のー」

③石になること。石にように動かなくなること。〔③の「石と化す」意では中国古典にある。日本では「物類品隲」(1763年)にある。英語 fossilの訳語((1))となるのは明治期と考えられる〕

[查看全文]
耽美球君
本帖最后由
展开Biu

本帖最后由 耽美球君 于 2016-12-30 12:06 编辑

【7】背景:【背景】はいけい(0)

①絵画や写真で、主要な題材の背後の光景。後景。バック。「ーに森を描く」

②舞台正面の奥などに描いた景色。書き割り。

③物事の背後にひそんでいる事情。「事件のー」

④背後にあって物事を支えている事柄。「強大な経済力をーとした圧力」

[查看全文]
耽美球君
本帖最后由
展开Biu

本帖最后由 耽美球君 于 2016-12-30 12:06 编辑

【6】美学:【美学】びがく(1)

美の本質や諸形態を、自然・芸術などの美的現象を対象として経験的あるいは形而上学的に研究する学問。現在では芸術学ないし芸術哲学が主であるが、もとは感性的認識を論ずる哲学の一分野であった。〔ドイツ語 Ästhetik や英語 aestheticsの 訳語。中江篤介訳「維氏美学」(1883~84年)にある。明治初期の「審美学」の略語〕

[查看全文]
耽美球君
本帖最后由
展开Biu

本帖最后由 耽美球君 于 2016-12-30 12:06 编辑

【5】表象:【表象】ひょうしょう(0)

《哲》感覚の複合体として心に思い浮かべられる外的対象の像。知覚内容・記憶像など心に生起するもの。直観的な点で概念や理念の非直観作用と異なる。心像。観念。

[查看全文]
耽美球君
本帖最后由
展开Biu

本帖最后由 耽美球君 于 2016-12-30 12:04 编辑

【4】哲学:【哲学】てつがく(2)(0)

①世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。もと臆見や迷妄を超えた心理認識の学問一般をさしたが、次第に個別諸科学が独立し、通常こられと区別される。存在論(形而上学)、認識論(論理学)、実践論(倫理学)、感性論(美学)などの部門をもつ。

②自分自身の経験などから得られた基本的な考え。人生観。「社長の経営術には一つのーがある」〔西周の造語。始め英語 Philosophyの訳語として「理学」「窮理学」「希哲学」「希賢学」などとした。のちに「哲学」が定着。西周「百学連環」(1870~71年)にある。Philosophy はギリシャ語 Philosophia(知恵への愛・希求の意)に由来〕

[查看全文]
耽美球君
本帖最后由
展开Biu

本帖最后由 耽美球君 于 2016-12-30 12:03 编辑

【3】特权:【特権】とっけん(0)

①特別の権利。ある身分・資格のある者だけがもっている権利。

②特定の職務にある者が、その職務の故に与えられている特別な権利。例えば、外交官特権など。

[查看全文]
耽美球君
本帖最后由
展开Biu

本帖最后由 耽美球君 于 2016-12-30 12:03 编辑

【2】金库:【金庫】きんこ(1)

①金銀・宝物などを入れておく庫。かねぐら。

②貨幣・財宝・重要書類などを火災・盗難などから防ぐためにしまっておく鉄製の頑丈な箱。「ー破り」「手提げー」

③国や公共団体の現金出納機関。国庫金の出納者としての日本銀行など。

④特別な種類や範囲の金融を営む機関。農林中央金庫・商工組合中央金庫・労働金庫・信用金庫がある。

[查看全文]
耽美球君
我的补充解释
展开Biu

【我的补充解释】(非原作者论文中,个人查大辞林手打上来的~)

【1】人权:【人権】じんけん(0)

人間が人間らしく生きるために生来持っている権利。

[查看全文]