$2$唔这里是茶茶,在家赋闲中@13#日语已经过了二级,预定今年九月去泥轰读书^^。
然后就是去了之后会没大有时间在社区混【虽然现在也不怎么和大家一起玩TUT】所以想做点贡献什么的……在此想问一下大家有没有进行进一步学习的意思呢?
如果有的话哪怕只有一个人这里也会认真备课=w=高二的时候在学校社团开过两个星期的课,之后就因为期中考老师不让办了(┳_┳)...
如果开课的话【当然是免费的^^】预定教学时间是每周3课时,每课时半个小时。内容是从五十音以后开始【请先背过五十音吧^^】,结合了日标,云端学习软件,大家的日本语三重教材来编排的,另外还会加上ANIME限定词,一定会很有趣的喔~~~
有意愿的童鞋请在下面留言或加这里的QQ详谈或者发邮件询问=w=要注意的是我大概只能教到七月末……最晚八月中,之后就要各种忙……不过如果是从一开始就跟着的童鞋去考新四级就没问题了#1923#
QQ:764812686
EMAIL:cigiissa@yahoo.cn
另外,技宅社区拯救少女组新番广播录制中,欢迎大家到时收听!20~【做个广告猫酱也会高兴吧XD】
[查看全文]
本帖最后由 luxaky 于 2012-3-25 08:27 编辑
@ou#俺在背单词 于是在这边挂一下应该大丈夫吧
@8#不知道有木有七月N2的宅友 求GD求鞭策
以上
N2核心800词汇 沪江部落开心词场
[查看全文]
本帖最后由 候君菊花开 于 2011-7-29 13:59 编辑
PS 文字内容是转载什么的QAQ
名称:KeyHoleTV
简介:
日本总务省开发的P2P合法软件,可以即时收看日本电视台和收音机的直播,只是700k、安全、无广告、无病毒、容易使用、速度良好,不过画面较小。请记得日本跟中国有一个小时的时差,日本十一时的节目,请在中国十时收看喔! 【另一软件TVant也可以看直播,不过因为经常要换伺伏器,使用上麻烦得多。 】
评论:
网速流畅时还是可以看看画面的~大部分时间做在线收音机听~XD
注意:
安装时若出现乱码可选择english安装。
下载地址:
http://u.115.com/file/aq3sd6x0
KeyHoleTV.rar
[查看全文]
非常长,不过难度还行,二级以上应该不太累看起来。
【かぐや姫の誕生】
今となっては昔のこと、竹取りの翁という者がいた。野山に入って竹を取っては、さまざまなことに使っていた。名前はさかきの造といった。彼が取っている竹の中で、根元が光る竹が一本あった。不思議に思って近寄ってみると、竹の筒の中から光っている。その筒の中を見ると、三寸くらいの人がたいそうかわいらしい様子で坐っている。じいさんが言うには、「私が毎朝毎晩見る竹の中にいらっしゃるので分かった。きっと私の子になりなさるはずの人のようだ」と思い、手のひらに入れて家へ持ち帰った。彼の妻であるばあさんに預けて育てた。かわいらしいことこの上ない。たいそう小さいので、かごに入れて育てた。
【かぐや姫の成長】
竹取の翁が竹を取る時に、この子を見つけてからは節を隔てて節の間ごとに黄金の入っている竹を見つけることが重なった。そうして、翁はだんだんと裕福になっていった。
この子は、養育するうちに、すくすくと成長した。三か月くらい経つころには、人並みほどの背丈になったので、髪を結い上げる儀式を手配し、裳を着せた。帳台の中からも外には出さず、大切に育てた。この子の容貌の美しさには比類がなく、家の中には暗い所がなく光に満ちている。翁は、気分が悪く苦しいときも、この子を見ると苦しさが消えてなくなった。腹立たしいことも慰められた。この間に翁は黄金の入った竹を取り続けて長くなった。そして、財力の大きい者になっていった。
この子は、背丈がたいそう大きくなったので、三室戸斎部のあきたを呼んで名前をつけさせた。あきたは、「なよたけのかぐや姫」と名づけた。この三日間、酒盛りをして楽しんだ。詩歌や舞などいろいろな遊びを催した。男という男はだれかれ構わず呼び集めて、たいそう盛大に楽しんだ。
【貴公子たちの妻問い】
(一)
世間の男たちは、身分が貴い者も卑しい者も、どうにかしてこのかぐや姫を得たい、妻にしたいと、噂に聞いては恋い慕い、思い悩んだ。翁の家の垣根にも門にも、家の中にいてさえ容易に見られないのに、誰も彼もが夜も寝ず、闇夜に穴をえぐり、覗き込むほどに夢中になっていた。そのような時から、女に求婚することを「よばひ」と言ったとか。
人が行きそうにない所をもさまようものの、何の効果もない。家の人たちにことづけようとして話しかけても、問題にされない。辺りを離れようとしない貴公子たちは、夜を明かしながら過ごす者が多かった。志が大したことない人は、「必要もない出歩きは、無駄だった」と言って、来なくなった。
そんな中で、それでもなお言い寄ったのは、色好みと評判の五人、恋心が止まず夜昼となくやって来た。その人たちの名は、石作の皇子・庫持の皇子・右大臣阿部のみむらじ・大納言大伴の御行・中納言石上のまろたり、といった。
(二)
このようす(五人の貴公子たちの熱心な求婚ぶり)を見て、翁がかぐや姫に、「仏のように大切なわが子よ、仮にこの世に来た変化の人とはいえ、これほど大きくなるまで養い申し上げた私の志は並々ではない。爺の申すこと聞いてもらえるだろうか」と言うと、かぐや姫は「どんなことをおっしゃっても、お聞きしないことがありましょうか。変化の身というつもりはなく、あなた様をほんとうの親とばかり思い申し上げています」と言う。翁は、「うれしくもおっしゃるものだ」と言った。「爺は、齢七十を越えた。今日とも明日とも分からない命だ。この世の人は、男は女に婿入りをし、女は男に嫁ぐことをする。そうして一門が大きく発展していく。あなたも結婚のないままおられるわけにはいかない」。
かぐや姫が「どうして私がそのようなことをいたしましょうか」と言うと、「変化の人とはいえ、あなたは女の身体をお持ちだ。爺が生きている間はこうしてもいられましょう。しかし、あの人たち(五人の貴公子)が長い年月、このようにおいでになっておっしゃることをよく考えて、どなたかお一人と結婚してさしあげなさい」と言った。かぐや姫は、「よくもない顔立ちで、相手の深い心も知らず軽々しく結婚して、浮気でもされたら後悔するに違いないと不安です。天下の恐れ多い方々であっても、深い志を知らないままに結婚などできません」と言う。
翁は、「思う通りをおっしゃるものだ。いったいどんな志のある方に嫁ごうとお思いか。あの人たちは並々ならぬ志の方々であろうに」。かぐや姫は、「どれほどの志の深さを見ようというのではなく、ほんのちょっとしたことなのです。五人の方の志はみな等しいようです。どうしてその優劣が分かりましょうか。五人の中に、私が見たいと思うものをお見せくださったならばその御方に、御志がすぐれていると思い、妻としてお仕えいたしましょう、とお伝えください」と言う。翁は「よろしい」と承知した。
(三)
日が暮れるころ、例のごとく五人の貴公子たちが集まった。ある人は笛を吹き、ある人は歌をうたい、ある人は唱歌をし、ある人は口笛を吹き、扇を鳴らして拍子をとったりなどしていると、翁が出てきて言うことには、「もったいなくもむさ苦しい住まいに、長い間お通いなさること、この上なく恐縮に存じます」と申し上げる。「姫に『この爺の命は今日明日とも知れないのだから、これほどにおっしゃる君達に、よく考えを決めてお仕え申し上げなさい』と申すのも道理だというものでありました。そこで姫が、『どなたが劣っている優れているということはおありにならないので、私の見たいと思っているものをお見せくださることで、お心ざしはわかるはずです。お仕えするのは、それによって決めましょう』と言うので、『それはよい考えです。そうすればお恨みも残らないでしょう』と申しました」と言う。五人の貴公子たちも、「それはよいことだ」と言うので、翁が入ってかぐや姫にそのことを言う。
かぐや姫は、「石作の皇子には、仏の尊い石の鉢という物がありますので、それを取ってきて私に下さい」と言う。「庫持の皇子には、東の海に蓬莱という山があり、そこに銀を根とし金を茎とし真珠を実とする木が立っているといいます。それを一枝、折ってきて頂きましょう」と言う。「もう一人の方には、唐にある火鼠の皮衣を下さいますよう。大伴の大納言には、龍の頸に五色に光る珠がありますから、それを取ってきて下さい。石上の中納言には、燕の持っている子安貝を一つ取ってきて下さい」と言う。
翁は、「できそうもないことばかりですね。この国にある物でもありません。そのような難しいことを、どのように申し上げましょうか」と言う。かぐや姫が、「どうして難しいことがありましょうか」と言うので、翁は、「ともかくも、申し上げてきましょう」と言い、出て行って、「これこれこのような次第です。申します通りにお見せください」と言うと、皇子たちや上達部はそれを聞いて、「おだやかに『近くを通ることさえしないでください』とでもおっしゃらないものだろうか」と言いながら、うんざりして、みな帰ってしまった。
【石作りの皇子の話】
それでもやはり、この女と結婚しないでは、この世に生きてはいられない気持ちがしたので、たとえ天竺にある物であっても持ってこようと思いをめぐらし、石作りの皇子は目先の利く人であったので、「天竺に二つとない鉢を、百千万里の彼方へ出かけたとして、どうして手に入れることができよう」と思い、かぐや姫のもとには、「今日、まさに天竺へ鉢を取りに参ります」と知らせておいて、三年ほど経ってから、大和の国十市の郡にある山寺で、賓頭盧(びんずる)の前にある鉢の、真っ黒にすす墨がついているのを手に入れて、錦の袋に入れ、造花の枝につけてかぐや姫の家に持ってきて見せた。かぐや姫が半信半疑でその鉢を見ると、中に手紙が入っている。広げて見ると、
<筑紫の国を出て、海を越え山を越え、はるか遠い天竺までの道のりに精根を尽くし、石の鉢を手に入れる苦労に泣き、血の涙が流れましたよ。>
かぐや姫が、石の鉢にあるはずの光があるかと見たが、蛍ほどの光さえもない。
<もし、この鉢が本物でしたら、野に置く露ほどの光でも宿しているはずなのに、小暗きおぐら山で、いったい何を探してきたのですか。>
と言って鉢を返した。石作の皇子は鉢を門口に捨てて、この歌の返歌をした。
<白山のような光り輝くあなたに会ったので、先ほどまであった光が失せたのかと鉢を捨てましたが、恥を捨てて、ただあなたの御心にすがりたい。>
と詠んで差し入れた。かぐや姫は返歌もしなかった。耳にも聞き入れようとしなかったので、皇子は何を言うこともできず帰っていった。あの鉢を捨ててまた言い寄ったことから、厚かましいことを「恥を捨てる」と言うのであった。
(注)賓頭盧 ・・・ 釈迦の弟子。中国では秦の時代から唐の時代まで寺院の食堂にその像を安置し、毎日食物を供えたといわれ、「鉢」はそのためのものだったか。
【庫持皇子の話】
(一)
庫持の皇子は、策略にたけた人で、朝廷には「筑紫の国に湯治に出かけます」と言って休暇を願い出て、かぐや姫の家には「玉の枝を取りに参ります」と使いに言わせて地方に下ろうとするので、お仕えしている人々はみな難波までお送りしたのだった。皇子は、「ごく内密に」と言い、お供も大勢は連れて行かず、身近に仕える者だけで出発した。見送った人々は都に戻った。人々には出発したと見せかけて、三日ほどして、難波に漕ぎ戻ってきた。
あらかじめ事はすべて命じていたので、当時、随一の宝とされていた鍛冶細工師六人を召し寄せて、簡単には人が近寄れそうもない家を造って、かまどを三重に囲み、細工師らを入れ、皇子も同じ所にこもり、治めている荘園十六か所をはじめ、蔵の財産すべてをつぎ込んで、玉の枝を作らせた。かぐや姫が言っていたのと寸分たがわず作り上げた。たいへんうまく仕立て上げて、難波にひそかに運び込んだ。
「舟に乗って帰ってきた」と自分の屋敷に知らせをやり、自分はひどく疲れて辛そうなようすで座り込んでいた。迎えの人が大勢やって来た。玉の枝は長櫃に入れて、物でおおって都へ運んだ。いつ聞いたのであろうか、「庫持の皇子は優曇華(うどんげ)の花を持って都へお上りになった」と世間では騒いでいた。これをかぐや姫が聞いて、私は皇子に負かされてしまうに違いないと、胸がしめつけられる思いがした。
(二)
こうしているうちに、門をたたいて、「庫持の皇がおいでになった」と皇子の使者が告げてきた。「旅のお姿でいらっしゃる」と取次ぎの者が言うので、翁はお会いした。皇子が言うには、「命を捨てて、あの玉の枝を持って来ました」と言って、「かぐや姫にお見せください」と言うので、翁は玉の枝を持って奥に入った。その玉の枝には、手紙が結びつけてあった。
<たとえむなしくわが身が果てたとしても、玉の枝を手折らずに手ぶらで帰りはしなかったでしょう。>
かぐや姫は、大してすばらしい歌とも思わずにいると、翁が部屋に走って来て言うには、「あなたがこの皇子に申し上げた蓬莱の玉の枝を、少しもたがわずに持って来られた。これ以上何をもってとやかく言えましょう。しかも、旅のお姿のまま、ご自分のお屋敷にもお寄りにならずお越しになっている。もはやこの皇子に嫁ぎなされ」と言うのに、かぐや姫は物も言わず、頬杖をついて、たいそう嘆かわしそうにしている。皇子は、「今となっては何やかんやと言えないはず」と言うやいなや、縁側に這い上がった。翁はもっともと思い、「この国では見られぬ玉の枝です。このたびはどうしてお断り申せましょう。ようすもよいお方だ」などと言っている。かぐや姫が言うには、「親の仰せをひたすら拒み続ける気の毒さから、手に入れがたいものを注文しましたのに・・・」。このように意外な感じで、皇子が持ってきたことをいまいましく思っていた。一方、翁は、寝所の中の準備をし始めた。
(三)
翁は皇子の苦労話を聞いて、ふとため息をついて歌を詠んだ、
<くれ竹の代々(よよ)の昔より、竹を取ってきた私ですが、その野山でもそんなに辛い目ばかり見たでしょうか。>
これを皇子が聞いて、「多くの日数思い苦しんできました心は、今日という日はすっかり落ち着きました」と言って、歌を返し、
<海の潮や涙にぬれた私の袂(たもと)が今日はすっかり乾き、数々の辛さも自然に忘れていくに違いありません。>
と言う。
そうこうしていると、男どもが六人連れ立って庭に現れた。その中の一人が文挟みに文をはさんで申し出た。「内匠寮の細工人、漢部の内麿と申します。玉の木を作ってお仕えし、食うものも食わず、千日余りも力を尽くしたことは並大抵ではありません。にもかかわらずお手当てを未だに頂いていません。早く頂いて、手下どもに与えたい」と言って、文を高く差し上げた。竹取の翁は、「この細工人の申すことは何事ぞ」と首をかしげる。皇子は茫然自失となり、肝がつぶれている。これをかぐや姫が聞いて、「その差し出している文を取れ」と召使いに言って、受け取って見ると、書いてあったのは、
「皇子の君は、千日の間、身分の卑しい細工師らとともに同じ所に隠れ住まわれて、立派な玉の枝を私らに作らせ、出来上がったら官職も授けようと仰られた。このことを今あらためて考えますと、皇子の召人(めしうど)になられるはずのかぐや姫がお求めに違いないお品だと知り、それならば、このお屋敷からお手当てを頂戴したい」
とのことで、「当然に頂けるはずです」とも話すのを聞き、日が暮れるにつれて辛い心地のしていたかぐや姫は、急に晴れ晴れとうれしそうに笑って、翁を呼び寄せて言うには、「ほんとうに蓬莱の木かと思っていました。でも、このようにとんでもない偽物であったので、すぐにもお返しください」、翁は答えて、「確かに人に作らせたものと聞いたからには、返すのはいともたやすい」とうなずいた。かぐや姫の心はすっかり晴れやかになり、先ほどの歌に返し、
<ほんとうかと聞いて実際に見てみれば、何と言葉をたくみに飾った偽物の玉の枝でしたよ。>
と言って、玉の枝ごと返してしまった。竹取の翁は、あれほど意気投合して語り合ったことが、さすがに気恥ずかしくなり、眠ったふりをしている。皇子は、立ち上がるのもばつが悪く、座っているのもきまりが悪いようすで、そのままじっとしていた。日が暮れ、闇にまぎれてこっそりと抜け出ていった。
(四)
あの嘆願をしてきた細工師を、かぐや姫が呼び寄せて、「ありがたい人たちです」と言って、褒美をたいそう多く取らせた。細工師らは大いに喜び、「思ったとおりだった」と言って帰る道々、庫持の皇子が家来たちを使い、彼らを血が流れるまで打ち懲らしめた。褒美をもらった甲斐もなく、みな取り上げて捨てさせたので、無一物になって逃げ失せてしまった。そうしてこの皇子は、「一生の恥として、これにまさるものはあるまい。女を得られなかったのみならず、世間の人々が私を見て、あれこれ思うことの何と恥ずかしいことよ」と言い、ただ一人で、深い山へ入っていった。宮家の役人、お仕えしていた者たち、皆で手分けして捜したが、亡くなったのであろうか、見つけることができなかった。皇子は、お供たちに身を隠そうとして長い年月出てこなかったのだ。
【帝の求婚】
(一)
さて、かぐや姫の器量が世に比類なくすばらしいことを帝がお聞きあそばされ、内侍の中臣のふさ子に、「多くの者の身を滅ぼすほどに、かたくなに結婚を拒むというかぐや姫とはどれほどの女か、出かけていって見て参れ」とおっしゃった。ふさ子は命令をお聞きして出かけていった。竹取の翁の家では恐縮してふさ子を招き入れ、対面した。お婆さんに内侍がおっしゃるには、「帝の仰せで、かぐや姫の器量が優れておられると聞いた。とく見て参れとのことでしたので参上しました」と言うと、「それならば、そのように申して参りましょう」と言って奥へ入った。
かぐや姫に、「すぐに、あの御使者に対面なされよ」と言うと、かぐや姫、「よい器量でもありませぬ。どうしてお目にかかれましょうか」と言ったので、「情けないことをおっしゃる。帝の御使いを、どれほどおろそかになさるのか」と言うと、かぐや姫が答えるには、「たとえ帝がお召しになって仰られたとしても、恐れ多いとも思いません」と言って、いっこうに姿を見せようとしない。いつもは生んだ子のようなのに、このたびはこちらがとても気後れするような気配で、つっけんどんに言うので、お婆さんは思い通りに責めたてることができない。お婆さんは内侍のもとに戻ってきて、「残念ながら、この幼い娘はものの判断もつかない者ですので、対面しますまい」と申し上げた。内侍は、「必ずお会いして参れとの仰せでしたのに、お会いせずにどうして帰れましょうよ。国王の御命令を、この世に住んでおられる人がどうしてお受けせずにいられましょうか。道理に合わないことをなさいますな」と、お婆さんが恥じるほどの言葉遣いで言ったので、これを聞いたかぐや姫はなおさら承知するはずもない。「国王の御命令に背いたというならば、早く殺してしまわれよ」と言った。
(二)
この内侍は御所に戻って、このことの次第を奏上した。帝はお聞きあそばされて、「多くの男を殺してきた心であるよ」とおっしゃり、その時は沙汰やみになったが、それでもやはりかぐや姫をお思いになられ、この女の心積もりに負けてなるものかと、翁に御命じになった。「お前のかぐや姫を献上せよ。顔かたちがよいとお聞きあそばし、御勅使を遣わしたが、その甲斐もなく会わずに終わってしまった。このようなけしからぬままでよいものか」とおっしゃった。翁は恐れ入ってお返事を申し上げるには、「この幼い娘は、まったく宮仕えできそうもなく、持て余し悩んでおります。そうは申しましても、戻りまして帝の仰せを娘に申し聞かせましょう」と奏上した。これをお聞きあそばされ、帝がおっしゃるには、「どうして、翁の手で育てたのに、自分の自由にならないのか、わが子ならどうにでもなるだろうに。この女をもし献上するなら、翁に五位の位を授けるものを」
(三)
翁は喜び、家に帰ってかぐや姫に相談し、「このように紛れもなく帝は仰せになられた。それでもやはりお仕え申し上げないのか」と言うと、かぐや姫が答えて言うには、「一切、そのような宮仕えはしないと思っておりますので、無理にお仕えさせようとなさるならば消え失せてしまうつもりです。官位を授かるようにして差し上げ、私は死ぬばかりです」。翁が答えて、「そんなことをおっしゃるな。官位も、わが子を見られなくなっては何になろうか。それにしても、どうして宮仕えなさらないのか。死ななければならない理由があるものか」と言う。「それなら嘘かどうか、お仕えさせ死なずにいるか試してごらんなさい。私への志が並大抵でなかった多くの方々を破滅させてしまったのに、昨日今日に帝がおっしゃったことに従ったのでは、人々に恥ずかしい」と言うと、翁は、「世間がどうあろうと、あなたの命の危険こそが、私にとって重大事であるので、やはり宮仕えいたしかねることを参内して申し上げよう」と言い、参内して、「仰せのおことばのもったいなさに、あの娘を帝の御元に参上させようとあれこれいたしましたが、宮仕えに差し出すなら死ぬと申します。造麻呂の手に生ませた子でもありませぬ。昔、山で見つけた子なのです。そのため、気性の世の普通の人に似ていないのでございます」と奏上してもらった。
(四)
帝が仰せになるには、「造麻呂の家は、山の麓に近いと聞く。御狩りの行幸をなさるような体で、かぐや姫を見ることができるだろうか」と。造麻呂が申し上げるには、「たいへん結構なことです。何の何の、かぐや姫がぼんやりしているようなときに、不意に行幸なさり御覧になられたら、きっと大丈夫でしょう」と奏上するので、帝は急に日を決めて、御狩にお出かけになり、かぐや姫の家にお入りになってご覧になると、光に満ちて坐っている人がいた。帝は、かぐや姫というのはこの人であろうとお思いになって近くにお寄りになり、奥へ逃げて入ろうとするかぐや姫の袖をとらえなさると、顔を隠したものの、帝は初めてご覧になり、類なく美しくお思いになって、奥に入るのを許さないと言い、連れていらっしゃろうとする、それにかぐや姫が答えて申し上げるには、「私の身は、この国に生まれておりましたら、召使としてお使いにもなれましょうが、そうではないので連れていらっしゃるのはたいそう難しいことでしょう」と申し上げた。帝は「どうしてそのようなことがあろうか。やはりどうしても連れていく」と言って、お輿を寄せられると、このかぐや姫は、急に姿が消えて影になってしまった。惨めで情けなく無念にお思いになり、まことに普通の人ではなかったと思われ、「それならば御供には連れて行くまい。元の姿におなりなさい。せめてそれを見るだけにして帰ろう」と仰ったので、かぐや姫は元の姿に戻った。帝は、なおさらすばらしい女だとお思いになる気持ちが抑えがたい。このようにかぐや姫を見せてくれた造麻呂の取り計らいをうれしくお思いになった。さて、御供の諸役の人々に、翁はもてなしを盛大にしてさしあげた。帝は、かぐや姫を残してお帰りになるのを、飽き足らず残念にお思いになったが、魂はとどめている気持ちで実はお帰りになられたのだ。
【かぐや姫の告白】
(一)
このように、帝はかぐや姫と御心をお互いに慰め合っていらっしゃるうちに、三年ばかりたって、春の初めころから、かぐや姫は、月が趣きをもって出ているのを見て、いつもより物思いにふけるようすになった。側に仕えている人が、「月の顔を見るのは忌むことです」と制するが、ともすれば人のいない間にも月を見ては、ひどく泣く。七月十五日の月には、奥から出てきて座り込み、ひたすら何かに思い悩んでいるようすである。近くの侍女たちが竹取の翁に告げて言うには、「かぐや姫は、ふだんから月をしみじみと御覧になっていますが、このごろではただ事ではございません。ひどく思い嘆かれることがおありに違いありません。よくよくご注意なさってください」と言うものだから、翁がかぐや姫に、「どういう心地で、そのように思い悩んで月を御覧になるのか。けっこうな世の中なのに」と言う。かぐや姫は、「月を見ると、世の中が心細くしみじみと悲しく感じられるのです。どうして何かを嘆きましょうか」と言う。
ある夜、かぐや姫のいる所に行って見ると、それでもやはり何か思いつめているようすでいる。これを見て、「私の大切な君よ、何事を思い悩んでおられるのか。思いつめておられるのは何事か」と尋ねると、「思いつめることなどありません。何となく心細いだけです」と言うので、翁は、「月を御覧になるな。これを御覧になるから、物思いをするようになってしまう」と言うと、「どうして月を見ずにいられましょうか」と言って、やはり、月が出ると出て行って座っては嘆いて思い悩んでいる。月の出ない夕闇の時分には思わないようである。でも、月の出るころになるとやはり、しきりに思い嘆く。召使いたちは「やはり思い悩むことがあるに違いない」とささやくが、親を始め、だれもが訳がわからない。
(二)
八月十五日近くの月に縁側に出て、かぐや姫はたいそうひどく泣いておられる。今では人目も気にかけずお泣きになる。これを見て、親たちも「何ごとか」と大騒ぎして尋ねる。かぐや姫が泣く泣く言うには、「以前にも申し上げようと思いましたのですが、お話すればきっと心をお惑わしになると思い、今まで黙って過ごしてきたのでございます。けれどもそうしてばかりもいられないので、打ち明けます。私はこの国の人ではないのです。月の都の人です。前世からの約束によって、この世界に参りました。もう帰らなければならないときになり、この月の十五日に、あのもとの国から迎えがやってくるでしょう。避けることもできず、お二人がこのことを聞けば思い嘆きになることが悲しく、そのことをこの春先から思っては嘆いていたのでございます」と言って、ひどく泣くので、翁、「これは何ということをおっしゃる。竹の中から見つけて、菜種ほどの大きさでいらしたのを、私の背丈に立ち並ぶまでに養い申し上げたわが子を、いったい何者がお迎えするというのか。そんなことをどうして許せようか」と言い、「まずこの私が死のう」と泣き騒ぎ、ひどく堪え難いようすとなった。
かぐや姫が言うには、「私には、月の都の人である父母がいます。ほんの少しの間ということで、あの国からやって参りましたが、このようにこの国で長い年月を経てしまいました。今ではあの国の父母のことも思い出さず、ここでこのように長い間過ごさせていただき、お爺様お婆様に慣れ親しみ申し上げました。月の国に帰るといってうれしい気持ちはありません。ただ悲しいばかりです。それでも自分の心のままにならず、お暇申し上げるのです」と言って、いっしょになって激しく泣く。召使いたちも、長年慣れ親しみながらそのまま別れてしまうのは、気立てなどに気品があり愛らしかった、その見慣れた姿を恋しく思うであろうことが堪え難く、湯水ものどを通らず、翁や嫗と同じ心で悲しがった。
(三)
このことを帝がお聞きあそばして、竹取の翁の家に御使者を遣わされた。御使者に竹取の翁は出て会ったが、ただ泣くばかりである。あまりの嘆きに、ひげも白くなり、腰もかがまり、目もただれてしまった。翁は、今年は五十歳ばかりであるのに、思い悩み、まことにわずかな間で老人になってしまうものと見える。御使者が、帝の仰せごととして、「周りの者がたいそう心苦しく思うほど思い悩んでいるというのはまことか」とおっしゃる。竹取の翁は泣く泣く申し上げる。「この十五日に実は、月の都からかぐや姫の迎えがやって来るのです。もったいなくもよくお尋ねくださいました。この十五日は、御家来衆を派遣くださり、月の都の人がやって来たら捕らえさせていただけないものか」。御使者は帰り参上して、翁のようすを申し上げ、翁が奏上したことなどを申し上げた。帝はそれをお聞きあそばして、おっしゃるには、「一目見た私の心でさえかぐや姫のことを忘れられないのに、明け暮れ見慣れてきたかぐや姫を月の都にやっては、翁はどれほど辛く思うであろうか」
その十五日、役所役所に命じて、勅使少将高野の大国という人を任命し、六衛府の武官あわせて二千人の人を竹取の翁の家にお遣わしになった。家にやって来て、築地の上に千人、屋根の上に千人、翁の家の召使いたちの多人数にあわせて、あいている隙間もなくかぐや姫を守らせた。この守護する召使いたちも、男は弓矢を携え、母屋の内では女どもに番をさせて守らせた。嫗は、塗籠の中にかぐや姫を抱きかかえている。翁は、塗籠の戸を閉ざして、戸口に待機している。翁が言うことは、「これほど守りを固めた所で、天人にも負けるものか」と、そして屋根の上にいる人々に言うには、「少しでも何か空を飛んだら、すぐに射殺してくだされ」。守る人々は、「これほどにして守っている所に、針一本でも飛んできたら、射殺してのけてしまおうぞ」と言う。翁はこれを聞いて頼もしく思った。
(注)「翁、今年は五十ばかりなりけれど」とあるのは、「貴公子たちの妻問い」の章に「翁、年七十に余りぬ」とある記述と矛盾する。
(四)
これを聞いてかぐや姫は、「私を閉じ込めて守り戦う準備をしたところで、あの国の人に対して戦うことはできないのです。弓矢でもってしても射ることはできないでしょう。このように閉じ込めていても、あの国の人が来たら、みな開いてしまうでしょう。戦おうとしても、あの国の人が来たら、勇ましい心をふるう人もきっといなくなるでしょう」。翁は、「あなたをお迎えに来るその人をば、長い爪で眼をつかみつぶそう。そやつの髪の毛を取って、かきむしって落としてやろう。そやつの尻をひんむいて、大勢の役人たちに見せて恥をかかせてやろう」と腹を立てている。
かぐや姫が言うには、「声高におっしゃいますな。屋根の上にいる人たちが聞くと、たいそう具合が悪い。お爺さん、お婆さんのこれまでの心尽くしを思い知らないかのようにお別れするのが、何とも残念でございます。この世に長くとどまるという前世からの宿縁がなかったために、まもなくお別れしなくてはならないのが悲しいのです。親たちの世話をわずかも致さず帰っていくその道中も、私の心は安らかにはなりますまい。この幾日かの間も、端近に出て座って、今年いっぱいの猶予を願ったのですが、どうしても許されず、思い嘆いています。お爺さん、お婆さんのみ心をばかり悩まして去ってしまうのが、悲しく耐え難く思います。あの月の都の人は、たいそう華やかで美しくて、老いることは実はないのです。思い悩むこともありません。そのような所へ戻りましても、殊更にうれしくもございません。お爺さん、お婆さんが老い衰える姿をみて差し上げられないのが何よりも心残りで、恋しゅうございましょう」と言うと、翁は、「胸が痛くなることをおっしゃいますな。立派な姿の月の国の使者であろうと、じゃまはできまい」と、いまいましがった。
【月からの使者】
(一)
こうしているうちに、宵の時刻が過ぎ、午前0時ごろに、家の周りが昼の明るさ以上に一面に光りわたり、満月の明るさを十倍にしたようで、そこにいる人の**まで見えるほどだった。空から人が雲に乗って降りてきて、地面から五尺ほど上がったところに立ち並んでいる。これを見て、家の内外にいる人々の気持ちは、物の怪に襲われるようで、戦おうとする気持ちもなくなった。何とか思い起こして弓矢を取って矢をつがえようとするが、手に力が入らず萎えてしまった。その中で心のしっかりした者が、恐怖をこらえて矢を放とうとしたが、あらぬ方向へ飛んでいってしまい、荒々しく戦うこともなく、ただ茫然として、お互いに見つめ合っている。立っている人たちは、衣装の美しく華やかなこと、比類がない。空飛ぶ車を一台ともなっている。車には薄絹を張った天蓋(てんがい)が差しかけてあった。
(二)
その行列の中で王と思われる人が、家に向かって、「造麻呂、出て参れ」と言うと、猛々しくふるいたっていた造麻呂も、何か酔ったような心地がして、うつぶせにに伏してしまった。王が言うには、「お前、愚か者よ。ちょっとした善行があったから、お前の助けにと、わずかな間ということでかぐや姫を地上に降ろしたのに、多くの年月、多くの黄金を得て、身を変えたようになってしまった。かぐや姫は罪をおつくりになったために、このように卑しいお前のところに、しばらくいらっしゃったのだ。今は罪を償う期限も終わったのでこのように迎えにきているのに、翁は泣いている。できないことだ、。かぐや姫を早くお出し申し上げろ」と言う。翁が答えて申すには、「かぐや姫を養育申し上げて二十年余りになった。それを『わずかな間』とおっしゃるので、いぶかしく思いました。また、別の所にかぐや姫という人がいらっしゃるだろう」と言う。そして「ここにおられるかぐや姫は、思い病気をなさっているので、お出になれますまい」と申し上げると、その返事はなく、屋根の上に飛ぶ車を近づけて、「さあ、かぐや姫。汚れた所にどうして長くおられるのか」と言う。締め切っていた戸が、突然、ずんずん開いていく。格子なども、人がいないのに開いていく。お婆さんが抱きかかえて座っていたかぐや姫は、外に出てしまう。とどめることができそうもなく、翁たちはただ空をさし仰いで泣いている。
【かぐや姫の昇天】
(一)
竹取の翁が心乱れて泣き伏しているところに近寄って、かぐや姫が、「私も心ならずしてこのように出て参りますので、せめて天に上っていくのだけでもお見送りください」と言うものの、「いったい何のために、ただでさえこんなに悲しいのにお見送りするというのか。私にどうせよというおつもりで捨ててお上りになるのか。ぜひ連れて行ってください」と泣き伏すので、かぐや姫も心乱れてしまう。「手紙を書き置いて参りましょう。恋しく思ってくださる折々に、取り出して御覧になってください」と言って、泣きながら書いたことばは、
<この国に生れたのであれば、お爺様お婆様を悲しませないころまでごいっしょに過ごさせていただくべきですが、それもできずお別れすることは、重ね重ねも不本意で残念に思います。脱いで残しておく着物を、私の形見と思って御覧ください。月が出る夜には、御覧になってください。お二人をお見捨てして参ります空から、落ちてしまいそうな気がいたします。>と書き置く。
天人の中の一人に持たせた箱がある。天の羽衣が入っている。またもう一つの箱には不死の薬が入っている。一人の天人が、「壺に入っている御薬をお飲みなさい。汚れた所のものを召し上がっていたので、きっとご気分が悪いに違いない」と言って、壺を持って寄ってきた。かぐや姫はほんのわずか御薬をなめて、少しを形見として脱ぎ置いた着物に包もうとすると、天人は御薬を包ませず、お召し物を取り出して着せようとした。その時、かぐや姫は「しばらく待ってください」と言う。「羽衣を着せてしまった人は、心が変わってしまうといいます。その前に何か一言、申し上げておかなくてはならないことがありました」と言って、手紙を書き始めた。天人は、遅いとじれったがり、一方かぐや姫は、「わけのわからないことをおっしゃらないで」と言って、とても静かに、朝廷に差し上げる御手紙をしたためた。ゆったりとしたようすであった。
(二)
「こんなに大勢の人をお遣わしくださり、私をお引きとどめようとあそばされましたが、拒むことのできない迎えが参り、私を連れて行ってしまいますのを、無念で悲しく思います。宮廷に出仕できずに終わってしまいましたのも、このように面倒な身でございましたので。ご納得できずお思いあそばされましたでしょうけれど、帝のお言葉を強情にお受けせず、無礼な者とお思いになり御心におとどめなさっていると、心残りになっております」と書き、
<今はお別れと天の羽衣を着るときになってはじめて、あなた様をしみじみ思い出します。>
と書き加え、壺の薬を添えて、頭中将を呼び寄せて献上させようとした。頭中将に天人が手渡した。頭中将が受け取ると、天人がいきなりさっと天の羽衣を着せたので、かぐや姫のこれまで翁をいたわしく、いとしいと思っていた気持ちが消えてしまった。羽衣を着たかぐや姫は、憂い悩むことがなくなってしまい、そのまま車に乗り、百人ばかりの天人を引き連れて、天に上ってしまった。
【ふじの煙】
その後、翁も嫗も、血の涙を流して悲嘆にくれたものの、何の甲斐もなかった。あのかぐや姫が書き残した手紙を読んで聞かせても、「どうして命が惜しかろうか。いったい誰のためにというのか。何事も無用だ」と言って、薬も飲まず、そのまま起き上がりもせず、病に伏せっている。頭中将は、家来たちを引き連れて帰り、かぐや姫を戦いとどめることができなかったことを、事細かに奏上した。薬の壺にかぐや姫からのお手紙を添えて差し上げた。帝は手紙を御覧になって、たいそう深くお悲しみになり、食事もお取りにならず、詩歌管弦のお遊びなどもなかった。大臣や上達部をお呼びになり、「どこの山が天に近いか」とお尋ねになると、お仕えの者が奏上し、「駿河の国にあるという山が、この都にも近く、天にも近うございます」と申し上げた。これをお聞きになり、
<もう会うこともないので、こぼれ落ちる涙に浮かんでいるようなわが身にとって、不死の薬が何の役に立とう。>
かぐや姫が献上した不死の薬に、また壺を添えて、御使いの者にお渡しになった。勅使に対し、つきの岩笠という人を召して、駿河の国にあるという山の頂上に持っていくようお命じになった。そして、山の頂でなすべきことをお教えあそばした。すなわち、お手紙と不死の薬の壺を並べ、火をつけて燃やすようにとお命じになった。その旨をお聞きし、兵士らを大勢連れて山に登ったことから、実はその山を「富士の山(士に富む山)」と名づけたという。そのお手紙と壺を焼いた煙が今も雲の中へ立ち上っていると言い伝えている。
(注)上達部 ・・・ 高級官僚。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
于是蓬莱山辉夜的故事就这么结束鸟~(大雾)
=1054=
[查看全文]
本帖最后由 gclls 于 2011-8-10 14:28 编辑
!8!我坦白從寬。。。這兩天搞基去了三天沒睡覺。。。
終於又可以繼續我的翻譯。。繼續求挽尊。。
死んだ幼児で作った中国産『人肉カプセル』 本当に韓国で流通していた!
用死胎做地中國產「人肉膠囊」 真的在韓國流通著!
死んだ赤ん坊の人肉を材料にした粉末カプセル、いわゆる『人肉カプセル』が中国で製造され、
以死去的嬰兒的肉作為材料製作的粉末膠囊,就是所謂的「人肉膠囊」在中國製造,
韓国に「最高の滋養強壮剤」として販売されていたことが分かった。
在韓國,以「最好的滋養強壯劑」的名義販賣著。
韓国の月刊誌が7月下旬に報じたことで明るみになったが、韓国SBS放送の取材により改めてその存在が確認され、
這件事情在7月份雖然已經在韓國的一本月刊裡被曝光,根據韓國SBS電視台的取材,重新確認了它的存在,
さらに生産過程なども判明。同国に大きな衝撃を与えている。
更連生產過程都弄清楚了。在韓國引起了很大的沖擊。
SBSの報道番組『それが知りたい』の取材陣は、『人肉カプセル』の正体を確かめるべく中国を訪問。
SBS的報道節目「想知道的事」的取材隊伍為了確認「人肉膠囊」的真身來到了中國採訪。
薬剤師や病院関係者への聞き込みを開始し、カプセルと関係している業者から話を聞くことができた。
採訪隊伍從向藥劑師和醫院關係者的調查開始,成功地採訪到了跟膠囊有關係地從業員。
それによると、一部の病院では医師と看護師が組織的に関わる形で、
根據採訪得來的消息,一部分的醫院以醫生和護士勾結的形式,
胎盤や死んだ赤ん坊をブローカーに販売していた。
將胎盤或死去的嬰兒賣給中介。
取引の裏では大金が動いているという。
在這內幕裡有很大的資金流動著。
買い取られた遺体は冷蔵庫に保管されたのち、まるで漢方薬を作るかのごとく、
被買取的遺體保存在冷藏庫中,如同製作漢方藥一樣,
乾燥させ粉末状にし、カプセルに詰め込まれていた。作業は薬を調合するための専門的な場所ではなく、一般的な家。
將其磨成粉末狀,包裝進了膠囊中。膠囊的製作並非在專門的調理藥的環境之中,而是在一般的民居。
できあがったカプセルはブローカーによって韓国に流入し、
由此製作而成的膠囊通過中介商人流入韓國,
薬剤市場で中国の現地価格より数十倍の値で密売されていた。
以中國當地價格的幾十倍價錢在韓國的藥劑市場裡暗中銷售。
圖
!13!我錯了。。。我還沒吃飯。。。
[查看全文]【❀】
【啊...】
【这是最近从沪江发现的公开课呢...】
【感觉还不错...】
【所以把它扒下来了...】
[media=x,500,375]http://www.iqiyi.com/w_19rsnvrg7x.html?source=www.cctalk.com[/media]
[查看全文]